2011年2月20日日曜日

模型と玩具の間には

プラモデル工作を再開して、初めてスミ入れやウェザリング(汚し塗装)をした時は感動した。

普通に塗装をしただけだと、きれいではあるけどもなんとなくノッペリしている。
模型は縮尺されているので影になる部分を強調することで、グッと立体感が増す。普段自分たちが見ている機械は大半が汚れているからウェザリングを施すことで非常にリアリティが出る。
これぞ模型の醍醐味、という感じだった。

子供の頃は、せっかく作った模型を汚してしまうのに非常に抵抗があった。
きっと、模型を玩具の延長で考えていたからだろう。

この汚しとかスミ入れは、模型と玩具の違いを考える際の手がかりになると思う。

模型と玩具は同じミニチュアではあるんだけども、明らかに違う。
それは模型は自分で作るが玩具は完成品、ということではない。今では模型も完成品が売られている時代である。

ときどきカテゴリ的には玩具に入るような商品の中に、「ダメージバージョン」などとわざわざウェザリングを施したものがあるが、ちょっとなぁという気持ちになる。
やはり玩具はピカピカできれいに塗装されているのがうれしい。
この感覚は、模型では自ら汚しを入れるのになんでだろう、と不思議であった。

いろいろ考えてみるに、
・写実的に、主に目を通してリアリティを求めるのが模型
・感触的に、主に手を通してリアリティを求めるのが玩具
なのではないか。

たとえば車の模型はボディの光沢を再現することを重視するが、ドアの開閉を再現することはあまりない。
ミニカーのトミカシリーズはサイドミラーすら省略するけど、ドアの開閉ギミックなどは必ずつける。
「車らしさ」は見た目でいうとその光沢だったりするけど、手の記憶でいうとドアを開け閉めする部分だったりするのだろうか。

鉄道模型は情景部分はまさに模型なんだけど、車両は汚さずにピカピカであることが多いような気がする。
これに関しては、鉄道模型はその舞台には模型的にリアリティが求められているけど、自分が操作する車両に関しては玩具的なリアリティが求められているんだと思う。だから連結器のギミックとかにはこだわるのではないだろうか。

このことは、とても興味深いと思う。
模型・玩具それぞれのよさをお互いがうまく取り入れて、またそのことを意識して楽しめれば、鉄道模型のように幸せになれるんじゃないだろうか。

「そもそもなに?」の問いかけ

作品などを作るときに「コンセプトはなんだ?」「テーマを決めろ」というのにも強い違和感があった。

コンセプト?テーマ? どうでもいいよ。
なんか愛だの地球だの青春だのがないと作品を作っちゃいけないの?
もっと具体的なシナリオの内容とかが重要なんじゃないの?
とか。

なんて思ってたんだけども、いやぁ、いわゆる「具体案」というやつはモロい。なにかあるとすぐにダメになって、それを修正しようとしてもなかなかうまくいかない。

でも、必ずしも先にテーマやコンセプトを決めてからじゃないと具合案を考えられないか、というとそうでもない。

そのきっかけはデザイナーの佐藤可士和が物事を整理する際に「そもそもなに?」を考えることが重要、と話しているのを聞いてからだった。

佐藤可士和の超整理術
佐藤 可士和
4532165946


プロフェッショナル 仕事の流儀 アートディレクター 佐藤可士和の仕事 ヒットデザインはこうして生まれる [DVD]
B000GPPKY0


最初聞いたときは「?」と思っていたけど、ずっとひっかかり続けた。

それまでテーマ主義というのは、コンセプトとかテーマとかが先にありきとばかり思っていたんだけど、彼の話を聞いて、そうか、それは抽象化して出てきたってかまわないんだ、と分かって目からウロコだった。
漠然と「こんなことやりたいなぁ」と具体的に考えて、「でもこれってそもそもなにがやりたんだろう?」と抽象化して、テーマやコンセプトを意識する、ということである。

しかも、その後いろんなクリエイター、とくにデザイナーの人が同じようなことをやっているのを知ったし、自分もそういうやり方でいくといろいろとうまくいくことにも気づいた。

人に説明するときも、まず「そもそもやりたいこと」を話して「それをやるための具体案の一つがこれ」というスタイルにとるようにした。
そうすると相手が「そもそもやりたいこと」を共有してくれて、具体案がダメだった時どこがダメなのか指摘してもらいやすいし、修正案なり代案なりを考えやすくそれらを相手が考えてくれることも多い。

逆にこの「そもそもやりたいこと」を共有できてないと悲惨な結果となることが多い、自分の体験でも。

「コンセプト」とか「テーマ」とか「抽象化」とかなんだかめんどくさく聞こえるけど、「そもそもなに?」と言っちゃえば分かりやすい。

ある具体的なアイディアがうまくいかなかったら、一度「そもそもなに?」に立ち返る。すると全然別の道があることを発見したりする。

とにかく「そもそもなに?」がとても大事なのだ。

抽象

昔のことだけど、辞書に例文とか凡例があることに非常に違和感があった。

辞書というものは絶対的な定義が書いてあるべきで、具体的な使用法を書いてあるのはなんだか邪魔な感じがしたし、あまり読むこともなかったように思う。
つまり、言葉が元素のようにあって、それを組み合わせて文章が成り立っているイメージで捉えていた。
今より知らない言葉が多くて、言葉の意味を知りたくて辞書をひくことが多かったせいかもしれない。

歳を重ねるにつれて、「なんとなく分かってるんだけどもより正確に言葉の意味を知りたい時」に辞書を調べるようになっていく。
そうすると、辞書というのは、文章の中で使われる言葉たちを他の文章でも使いやすいようにそれぞれ「抽象的に」表すならばこう、という内容が書かれているように感じるようになった。

というか、実際にそうなんだろう。
昔、親が「辞書は例文が命」と言ってたのを、今になって理解するのである。

��

ところで「抽象的」というのは、決して「あいまい」という意味ではない。

辞書で「抽象的」を調べると

��.物事を抽象してとらえるさま
��.具体的でなく、一般的なさま。とらえどころがなく、はっきりしないさま。

とあって、若い頃は2の意味ばかりで考えていた。「抽象絵画」とかのイメージなのかな。

「抽象」を調べると

『個々の事物の多くの性質から共通の属性を抜き出し、一般的な概念をつくりあげること』

とある。

「抽象」は英語で「abstract」だけど、語源的には「abs-tract」で分かれ、abs-=ab-(from […から])(…から離れて) tract((引っ張る)であって、、「具体的な絵から細部を抜き取って抽象化する」というイメージがあるそうです。」とのこと(http://www.alc.co.jp/eng/vocab/etm-cl/etm_cl055.html)。

つまり、「抽象」とはあいまいどころか、概念をはっきりさせることなのである。

つまり辞書とは
『多くの文章から共通の言葉の属性を抜き出し、言葉の一般的な概念を定義したもの』
となるのだろう。

この話、続きます。

2011年2月19日土曜日

フォローされている数 = 8

実はtwitterのアカウントを持っている。
調べたら、ちょうど一年前に取得していた。

プライベートで日記をつけblogも書いている自分なので、書くのは嫌いじゃないからチョコチョコとつぶやいていたけど、

「フォローされている数 = 8」

という驚愕の数字。

しかも多くは企業的なヤツで、さすがにさみしいのでblogに貼っつけてみました。

2011年2月13日日曜日

チビロボがツボ

雑誌を見ていると超合金魂の新作「ダルタニアス」が載っていて、子供の頃見てたとはいえ大した思い入れがないはずなのに、なにか刺さるものがあった。
20101109_daltanius.jpg

なんだろ、この気持ちは??と思って何となく連想したのが

「闘将ゴーディアン」
gbr_gordian_046.JPG

「ザンボット3」
10321_2.jpg

これでハッと気づいたのは、どうも

『小さいスリムなロボットが合体してマッチョな(?)主人公ロボになる』

というモチーフに弱いことを自覚した。どうりで前からザンボエースにキュンとくるわけだ。
最初に小さいロボで戦う、というのがミソ。

以前オークションで「五星戦隊ダイレンジャー」の「龍星王」を買ったことがあって、これもまた同様のモチーフだったんだなぁ。
ryusei019.jpg

だとすると、ゴッドマーズも?と思うけど、あいつは合体というより中に入るだけなのでちょっと違う。


おいしいもの

金・土・日の連休、ってなんかひさびさで変な感じがする。
金曜日を土曜日と思って、土曜日を日曜日と思う・・という。

でも土・日・月の連休の方が、3連休を味わってなお次の週は4日で次の土日が来る、という部分を含めておいしいと思う。

2011年2月12日土曜日

バター

液晶テレビ(購入して一年ちょっと)のリモコンにある十字キー(方向選択キー)が調子悪くて、がんばってペコペコやっててもどうも直らない。

こりゃ修理かと思って電気屋に持っていくとリモコンは修理対象外、取り寄せるしかないと言われ、5000円ぐらいかかるとのこと。

ふざけんなと思ってダメもとで十字キーの隙間にグリース代わりのバターを練りこんでやったら、見事復活。
こういった潤滑油で直ることって多いよなぁ・・。

バターは身近にあって、機械油みたいに臭わないのでオススメ。ただし、ほっておくとアリとか来るかも。

2011年2月10日木曜日

2010年振り返り~デジタル家電編

たくさんありすぎてアップし忘れてた、デジタル家電編。

KINGJIM デジタルメモ「ポメラ」 DM20 プレミアムシルバー DM20シル
B003QCJ1YK

関連記事
最初に手に入れた時ほど使い倒してはないけど、どこでもテキストがまとめられる、というのは大きい。
ただし年末にWindows7の新しいPCを買ったらそちらの起動がかなり早くて、よりメモや草稿用にはなりがち。

iPad

TUNEWEAR iPad用PUレザーケース TUNEFOLIO for iPad オレンジ TUN-PD-000008
B003L9HTOM

関連記事
出た当初は全く興味がなかったんだけど、いろいろ考えて以前から欲しかったお茶の間PCとして買ってみたら、最高だった。たとえばテレビを見ていて「あれ、これってどういう意味だろう」「この人、どんな人だろう」などと調べたくなったらヒョイと取り出せばOK。
Pomeraと同じく起動時間がむちゃくちゃ早いのもツボ。

EPSON Colorio インクジェット複合機 EP-803A 有線・無線LAN標準搭載 カンタンLEDナビ搭載 前面二段給紙カセット 6色染料インク ブラックモデル
B0041N4Z6C

関連記事
これまで使っていたプリンタが消耗してしまったようなので買い替え。値段と無線LAN対応、印刷の速さなどに驚いた。紙のトレイが2つ(たとえばハガキとA4)あるのも便利。

静音パソコン・静音パソコンパーツ専門店ReginのショップBTO+Window7

001.jpg

関連記事
結局、またしもメインPCはデスクトップに。移行の際に旧マシンでトラブルがあって泣きそうになったけど、新マシンに関しては今のところそのデカイ図体以外は満足。ホントにマシンから発するノイズがない。
あとWindows7が起動が早くて(こればっかり)全体的にキビキビしていてよい。わけあって旧マシンにも一時的にインストールしたけどそちらでも充分なパフォーマンスを発揮した。

Apple iPod nano 16GB イエロー
B000VVGRR8
関連記事
仕事場用に買った。
モデルチェンジしてホイールスクロールがなくなったのは分かるなぁ。すごい使いづらい。
プレイリストとか作るの面倒くさくて、iTunesではざざっと全体を見渡して「今はこの辺を聴こう」というようにCD棚の延長で曲を選んでたけど、iPodはそういう選び方とは相性悪い。

2011年2月6日日曜日

2010年振り返り~衣料編

カシオ Gショック 腕時計 クレイジーカラーズ AW582SC-3A【並行輸入品】
G-Shock Men's Watches G-Shock Youth Culture AW-582SC-3ADR - WW


関連記事。いろんな人から「らしい」と言われたけど、そうかなぁ?
わりと雑貨屋なんかで扱っているのを見かけました。それよりもG-SHOCKにアナログタイプがあるのが驚きだったよ!

moguneckwarmer.jpg
関連記事
以前から「チャックで着脱できるネックウォーマーがあればすぐに買うのになぁ」と思ってたんだけども、ありました。
税込2520円という値段は、奥サマに言わせるとかなり高いそうだけども、毎日使ってるので元はとってると思う。実際、着脱がとても楽ちん。



CAMPER PEU CAMI
CAMPERPEUCAMI.jpg
「革靴っぽいんだけどもカジュアルシューズでつま先がまるっこいやつ」が条件だった靴探しだけどこれがドンピシャ。ヒモのつけ方も面白い。
ちなみに靴って通販を利用するといいと聞いたので、今度試してみたい。

KANGOLのハット
kglh025.jpg
ハットは2009年に買った白いものを愛用してたんだけど、服にあわせるのがむずかしいのとやっぱりブカブカしてるのとでずっと探してた。
横浜で見つけたこれは、サイズもあっていて休日はほぼ確実にかぶっている。

あと、秋から最近手に入りやすい男性用のハラマキを愛用。ハラじゃなくて腰を冷やさないためなんだけども、こいつはいいです。

2010年振り返り~道具編

クイックルワイパーハンディ本体伸び縮みタイプ 1組
B0026R92F4

こいつを買って、うちの奥サマが契約してたダスキンのハタキを解除した。これまでこの手の製品はあったけど、これが優れているのは
・掃除する対象にひっかからない
他の競合製品、たとえばユニチャームのウェーブでは突起物の多いものだと引っかかることが多かったけど、こちらはそれがほぼない。
・伸び縮みタイプなんだけど、短くしたり・長くしたりが非常に簡単にできる。
・使い捨てのモップ部分が長持ちする
モップ部分を掃除機で吸い込んでやるとより長く持つ気がする。
と今更ながらこれはオススメ。

ちなみに掃除機も買ったけど(買ったあとでアメトークの家電芸人で推薦されてた)、こちらはそれほど感動しなかった。

セノ・ビーのっぽ君 ブラウン
B000WETLEK

高さが高いタイプのものであるのがポイント。
最初は脚立を買おうと思っていたんだけど、日常においてはほぼこれで十分。たたんで収納できるため場所も取らない。軽いので、ちょっと高いところを・・と思ったときにサッと使える。
一家に一台あると重宝するかと。あまりに重宝したので2つめも2階用に購入。

ダイモ ラベルキュティコン、スケルトン(グリーン)、9MMテープ用 DM622603
B0011NCM4W

関連エントリー
これは片付けの際にすごく重宝する。空き箱などにモノを入れて、ダイモでバチバチとラベルを作り、貼り付ける。この手軽さがよい。あとラベルがテプラなんかと比べてかわいく洒落た感じになるのも良い。クリスマスパーティで、紙コップにそれぞれの名前を貼るのに使ったらウケた。
ただし、自分が持ってるのはひらがな・カタカナを打てないので、子供がラベルを読めないという欠点もあり。ただし、ひらがなを打てるモデルはけっこう高い。
また、テープを入れ替えるのがけっこう難しい。

��道具系>

模型や工作をがんばる!と思い、その都度道具を揃えたけど、プラモデルよりも紙工作が多かった。
一番活躍したのは

粘土板/カッティングマット A3 グリーン
B0010WR93S

工作に必須。あるとないとの大違い。

カッティング定規 50cm
B001C3F3GK

片側が金属になっているプラスチック定規で、下の素材を見ながらカッターでサッと切りたい時に便利。というかないと困る。

オルファリミテッドNLLTD-07
B003WV3AME

年末に買ったんだけど、何でもって早く買わなかったんだろう・・。子供がちいさかったからかな。ダンボール工作に必須。紙も安定して切れる。

模型道具では

モデリングブラシPRO 面相筆No.00
B000BMUOOY

が重宝した。高いけど、ホントに細かいところが塗れる。ペンは便利だけど筆の細かさと柔軟さには勝てないような気がする。

以前から欲しかったけど住宅事情から敬遠していたエアブラシ。
プロコンBOY WAプラチナ Ver.2 ダブルアクションタイプ 0.3mmノズル PS289
B0030AO94U

Mr.リニアコンプレッサープチコン PS351
B001L5KJE0

外でも吹けるけど、作業台がなかったり確認する際にまぶしかったり、いろいろと面倒なので結局アクリル塗料を窓を開けて吹くことが多かった。
あと横山宏先生も言ってたけどやっぱりメンテナンスが面倒。使うとき、かなり気合がいる。筆はその点、ラクではある。

あと、合わせ目をヤスリで消す作業がすごく嫌いで、何とかならんかと思ってたら
Mr.ポリッシャーPRO GT07
B000BHEJ1S

これはよい!! ヴィ~ンと電動歯ブラシのように軽くあててやれば、合わせ目なんてイチコロ。

・・と書きながら、2010年は結局完成させたプラモデルはない。道具は揃ってるので、なんとか日常生活の中に作業を組み入れるのが2011年の目標。

2010年振り返り~生活家電編

引越ししたこともあってけっこう家電は新調したかも。

デロンギ R910912TF-M(ダークシルバー)

デジタルプログラムタイマーⅡ(白)PT50DW
B002YW3XOW

関連記事
デロンギのオイルヒーターはタイマーがない製品だったけど、電子タイマーを購入して深夜~早朝までは必ず電源が切れる設定にして使うと非常に便利。やはりオイルヒーターの暖かさが一番好きだなぁ。
確かに光熱費はエアコンの方がコストが安いと思うんだけど、結局エアコンは加湿器とセットで使うことになるから、トータルではどうなんだろう?あと、エアコンは空気を温めてるのでたとえばちょっと喚起するとすぐに冷えるけどオイルヒーターは壁も温めてるのでけっこう暖かさが持続する。

オリンパス ラジオサーバー スタンダードモデル VJ-10-J1
B001IB8Y8K

HDDレコーダーのラジオ版。
talkmaster2を使っていたけどノイズに耐えられなくてこれを買ったけど、非常に使いやすくてこの手の競合製品の中では自分にとって最適だった。持ち運ばないし。
FMのエアチェックに関しては、
「フレッツ光(TVと同じアンテナ出力からFMも入る)+ラジオサーバー+iPod shuffle」
の組み合わせは最強。

DeLonghi (デロンギ) ポップアップトースター ココナッツ(ホワイト) TTM020J-WH
B003IB5GKC

これまで場所の節約のため毎朝食べるパンはヘルシオで焼いていたんだけど、これが非常に時間がかかる上に焼き上がりもイマイチ。また、昨夜のまま調理トレイを洗い忘れていて・・といった時間のロスもあった。
モチはモチ屋、パンはトースター。
しかも両面なので焼きあがり方が違う。やはり専用の機械は強い。「食パン以外焼けないじゃん」というけど、朝に食パン以外を食べることがまれであること、またその時はヘルシオで焼けばよい。
もっと早く買えばよかった。

タイガー ホットプレート これ1台(プレート3枚タイプ) CPV-G130-TH
B003Q3MD3A

やや重いのが難だけど、同時にたくさんホットケーキを焼けるし、室内バーベキューなんかもできてよい。たこ焼きもできる。

以下はいまいちだったもの。

Panasonic ハイブリッド(加熱気化)式加湿機 ブライトシルバー FE-KXF07-S
B0040WHHSC


これより前にスチーム式のを買って、そちらは暖かい蒸気が出て見た目にも「お、加湿しとるな」というのがわかってよかったんだけど、こちらはなんか出てくる空気が冷たいし、ホントに加湿してるのかな?と疑ってしまう。自分の気に障る音を出すし、今年は加湿シーズンが来てもクローゼットに待機したまま。

Panasonic IH調理器 ホワイト KZ-PH31-W
B002Q8H08Y


自宅がオール電化であることもあり、ガスものはなくそうということで卓上コンロもIHにしてみた。それはそれでいいんだけども、これ、すごく音がうるさい。なんでこんなに音がするんだろう?
これを使うときは鍋物とか多いんだけど、やっぱり鍋ってあのグツグツ煮える音を聞きながら食べるのが醍醐味なわけで。

kangoo_img.jpg

ルノー カングー(旧型)1.4L。中古。
関連記事
家電じゃないけど今年一番大きい買い物。
しかし、案の定ちょこちょこ故障するなぁ。電子系トラブルが多い。その極めつけが買って1ヶ月ぐらいで遭遇したセンサ不良からくるオーバーヒート。車のことが全然わかってないときだったんで、むちゃくちゃあせった。
故障以外はスタイルも好きだし不満はないけど、子供たちが車が好きじゃない(匂いがいやなのと、夏暑くて冬寒いせい)なのには閉口。

2010年振り返り~コンテンツ編

毎年恒例、blog一年間の振り返り。
まずはコンテンツ編。

��映画>
トイ・ストーリー3 ブルーレイ+DVDセット(ブルーレイケース) [Blu-ray]
B0041I631C


もう随所で言われてるように傑作。文句なかったっす。

かいじゅうたちのいるところ Blu-ray&DVDセット(初回限定生産)
B002SSSUGS


スパイク・ジョーンズのミニチュアへの偏愛にも共感できて、好きだった。原作絵本に思い入れがなかったのもよかったのかも。

��TVプログラム>
四畳半神話大系 第1巻(初回限定生産版) [Blu-ray]
B003LW9SFM

とにかくこれ。最初から最後まで面白かった。週一で深夜の放送、というフォーマットも内容にマッチしていて、毎週放送を楽しみに待っているアニメ作品なんて実は「エヴァンゲリオン」以来なのでは、とまで思った。
あと坂本真綾の声が好きだということにも気付かされた。

夏のNHK-BS2の銀河鉄道999特集もハマった。

��Radioプログラム>
相変わらず
「ゴンチチの世界の快適音楽セレクション」
「山下達郎のサンデーソングブック」
をレギュラーで聴いているけど、毎月最終水曜日という変速的な放送の
NHK-FM「小西康陽のこれからの人生」
は、4月の第一回を聞いてからしばらく録音し忘れることが多くて、年始の再放送でようやくほぼ全回を聴くことができた。
タイトル通りちょっとキザな番組ではあるけどそれにふさわしい凝った内容で、聞くに連れて面白くなった。今一番楽しみなプログラム。

「今日は一日 〇〇三昧」では2010年11月20日放送の
「今日は一日“90年代テレビドラマ主題歌”三昧」
が、紹介されたテレビドラマはほとんど見たことがなかったけど90年代ジャパニーズポップス集として楽しめた。意外と熊田曜子がすべてのドラマに関してコメントしていて感心した。

��Music>
CDは月一枚買うか買わないかぐらいだけど、
Merry Christmas with GONTITI~best selection of christmas songs~
ゴンチチ Kazuho Oogiya
B0043C3FJO

がよかった。ゴンチチでは、ゴンザレス三上の別ユニット
SEIZA
Smoked Salmon Railway Machine(ゴンザレス三上 from ゴンチチ×辻コースケ)
B0031QLIRO

のアルバムも、ほぼゴンチチでよかった。
「世界の快適音楽セレクション」でかかった曲に興味を持ってCDを買ってみることがけっこうあるけど、その中では
Greed
Ambitious Lovers
B00001ZTL7

がよかった。カッチョイイ。

コレクションケースよりセレクションケース。

引越しをしてようやく家の中が片付いてきたんだけど、整理・収納をすすめる上で、

「ディスプレイやらコーディネイトやらを楽しみたい!」

というモチベーションがあった。

僕はこのblogで分かるようにミニチュアが大好きで、けっこう持ってるんだけど、これらを飾る場所の確保は意外と難しい。

まっさきに「本棚に置く」んだけども、後ろの本は取り出しにくくなるのでこれはやりたくないちょっとある分にはアクセントになっていいんだけど。

では、最近の食玩ブームでメジャーになった「コレクションケース」はどうかというと、以前は自分が持ってるものを全部飾りたい!と思ってこの手のを検討したこともあるんだけども、まずデカいコレクションケース自体が圧迫感があるのと、たくさんの数を飾るとどうしても暑苦しい。むしろテーマで絞って時々入れ替えるぐらいがよい、ということに気づいた。

ただこういうケースに利点はあって、ガラスなどで密閉されているので掃除が楽。小物にホコリがつくと取るのが非常に面倒なのだ。ちなみに掃除には大きめの筆が重宝する。

となると、わりと小さい、密閉型のケースがいいということになるんだけども、これがなかなかない。あっても開放型。たとえば無印のこれとか。高いし。

簡単に自分で作れないかな、と木工の本とか見てみたりしてたところに、吉祥寺パルコ7Fのキッチンキッチンに100円の木の箱(箱というよりフレームのようなもの)があって、これにあまった透明アクリルをつけてあげて簡易的な飾り箱を作ってみた。

R0011626.JPG
吹き抜けになっているので、小物を取り出すときは裏側から、という変則的な作りになっている。

東急ハンズで金具を買ってきて画鋲で壁にかけられるようにしてある。
R0011625.JPG

テープで貼っているのでちょい見栄えが悪いのと箱が小さいのでどうしても内部に影ができるのがイマイチ。ただ、とてもリーズナブルに作れた。
R0011624.JPG

これを量産するか、と思っていたところ、先日お台場のニトリの前を歩いていたらふとこんなのが目について

あわてて店に入ってで確認すると
ディスプレイボックス(セル 2020-4DBR)490円(税込)
��実際に買ったのはこれと同じサイズのホワイト。6×6もあったよ。

マジで!?
このサイズ・値段こそずっと探してたものなんだけど・・!

R0011627.JPG
実はあまり持ってないフォーミュラカーをセレクト。左上がインディカー/アル・アンサー(Jr.じゃなくてシニアの方)、右上が武藤英紀のマシン。左下がジル・ビルヌーヴ、右下がシューマッハのそれぞれフェラーリ。
2011110206092815_R0011637.jpg
余談だけど、先日、毎年恒例のニューイヤーミーティング@お台場にて200円で買ったこのインディカーのミニカー。メーカーもよく分からないけど、クサビ形のシルエット、シート後ろの独特な形状、マットなカラーと非常に気に入った!

裏に金具があって画鋲ドメできる。
画鋲はちょうどなくなってたので東急ハンズに行ったらシルバーのものがあったので購入。
R0011629.JPG
金色に見慣れてるからなんか大人な感じがする。

この製品、ホントにバッチリだなぁ!

ガンプラとミリタリー

さて、ではなんでそのミリタリー模型ブームが去ってしまったかを考えてみたんだけども、もちろん「飽きた」ってはあるだろうけど、やはりガンプラブームがすごかったのも大きいと思う。

でも「ガンプラ」って「このキットに〇〇(パイロット)はついていません」というただし書きが有名であるぐらい、実際の人形との絡みは少ない。というかスケール的に難しい。
作劇的に人と絡ませたかったからロボットを小さくしたというボトムズぐらいのサイズにならないと無理だろう。

では、なんでウケたかというと、そもそもガンダムというかモビルスーツ自体が人形なのだ。これは僕が以前からずっと思っていてそれゆえロボット熱が覚めちゃったんだけども、モビルスーツってフィギュアであると思う。
もちろんメカであり乗り物であるんだけども、そのコアの部分に「人形遊び」を抱えている。

だから、そこに実際の兵隊の人形がなくてもロボットを動かすことでドラマを再現できるし、入り込みやすいんだと思う。イマジネーションが広がりやすいというか。

そのためにガンプラで関節が可動する、というのはとても重要な要素であることが分かる。

そして、ミリタリーブームから現在のガンプラブームの間には、リアルタイプシリーズ、MSVシリーズ、ダグラムといったミリタリー色の強いロボットが橋渡し的な役割を果たしてもいたんじゃないかと思う。

ちなみに僕はミリタリー趣味を否定はしないけど、「それって人殺しの道具だよね」というツッコミに対して、答えが出なくてもいいんでキチンと考えていてほしいなぁと思う。「だってかっこいいと思うからしょうがないじゃん」「これはおもちゃであって本物じゃないから」とかそういうことを聞きたいんじゃなくて。
デザイナーの永野護が模型誌でそのことを書いていてえらく感心した覚えがある。

その点、モリナガ氏は真剣にそのことを考えて考察していて、それが自分を掘り下げることになってこの本はとても面白い。
ゆえにこの後に出た「ワールドタンクミュージアム図鑑」はちょっとオチャラケた戦記物みたいで、個人的にはあまり面白くなかった、余談ですが。

ミリタリーミニチュアのコアにあるもの

先に紹介した「35分の1スケールの迷宮物語」で、
・1970年代に戦車などのミリタリープラモデルがブームだったこと
・それが80年代に入るとガクッと落ち込んだこと(氷河期と表現)
を初めて知った。

戦車とかのプラモデルがブームだったなんて、ガンプラ世代の自分からするとちょっと想像しにくい。確かに、なんとなく背伸びしてTAMIYAの兵隊の人形を買ってもらった記憶はあるけども。
よくもあんな地味なものがブームになったよなぁ・・、とこの本を読みながらいろいろ考えてみたんだけども、そのブームの牽引役となったTAMIYAのMM(ミニチュア・ミリタリー)シリーズで何が一番好きか、という話題になって、僕はまぁ、タイガーとかその手のエース級戦車だろう、と思ってたら、モリナガ氏は予想外に「88ミリ砲」と熱く語っている。

��?

「88ミリ砲」ってどんなものかというと



こんなの。
乗り物ではなくて、こんないわゆる大砲なのだ。

え、なんでなんで?と思って読み進めると、

「物語りあり、組み立ての楽しさもばっちり、密度があって、あきないし、人形とからめるとまた楽しみ広がるし・・」

人形と組み合わせて、砲を撃つまでのプロセスを再現できることや、高射砲だった88ミリ砲が対戦車用に転用されたエピソードもツボらしく、熱心にそのことを描いている。

なるほど!と思わずヒザポン。

その面白さの核には「人形遊び」「ごっこ遊び」「ロールプレイ」的な部分があったのか!

確かに、だからこそ兵隊の人形がついてくるんだろうし、ディオラマを作るんだろうし、それを記念撮影するんだろう。
僕はずっと重機(?)の魅力ばかりかと思ってたけど、もちろんそういう人も少なからずはいると思うが、中心はやはりそういった部分なのか。

そして、ミリタリーというのはこまごまとした小道具も多くて、それらがまた男の子ウケする無骨で機能美的なものが多く、ついつい「これは人殺しの道具だ」なんてことを忘れてしまうんだろうなぁ。

そんなことを考えていてデパートを通っていたらふと気になってこんなものを買ってしまった。

ドイツの「siku」(シグ)というミニカーメーカーの「ランツ ブルドッグ トラクター トレーラー付 SK1635」という製品。1/87なのでトミカぐらいのサイズです。
2011110206071146_R0011632.jpg
トラクターなんて・・と自分でも思うんだけども、この後ろのトレーラーがツボだった。とくにこのトラクターはあまりにクラシカル過ぎて気に入ってないんだけど、車体とホイールの色の絶妙な組み合わせは正直オシャレに感じるぐらいだ。
2011110206071557_R0011636.jpg
↑いっしょに買ったフェント ファボリット 926 バリオ トラクター(SK0858)。デザイン的にこちらのほうが好きなんだが。
ジープの延長線上でトラクターにも触手を、と自己分析。コンバインはイヤだ!

そういえばと子供のクローゼットから、以前旅行先の牧場で買ったこんなのがあったなぁと引っ張り出してきて
2011110206071322_R0011634.jpg
組み合わせて(一応子供たちと)遊ぶと楽しいー!
2011110206071431_R0011635.jpg

このごっこ遊びにおいてはトレーラーがとても活躍するのだ。載せたり運んだり降ろしたりといったプロセスが生まれるから。

たとえ実際にごっこ遊びをしなくても眺めているときに脳内で無意識にそういった「絵」が浮かぶ。それもまたひとつの遊びなんだと思う。

振り返ってミリタリーにおいては、人形を絡ませる部分が多く、とくに「88ミリ砲」はバルブやら取っ手やらがむき出しでその想像を喚起させやすい。

模型に近づくとそういう面白さの部分はスポイルされやすいけど、大事な部分だと思った。

ゲームも、最近のようにグラフィックがリアルになると、こういった人形遊び的な要素が増えてくる。MMOなんて最たるものじゃないか。「ロールプレイングゲーム」の「ロールプレイ」の比重が高まってきていることは無視できない。