2007年6月28日木曜日

懐かしい話、略して? 「懐バナー!」

「熱血!コロコロ伝説」のvol.2(1979-1980)がツボ過ぎた。実際はこの少し後の号を読んでいたのでvol.3はさらにヤバそう。

ちなみにvol.2は
「新オバQ」(単行本未収録のエピソードのような気がするが?)
「ドラえもん」(「キングコングだぞ」は初めて読んだ気がする)
「パーマン」(いつも書いてるように、パー子以外はつまらん)
「ミラ・クル1」(あー、これは「TPぼん」とかF先生のやや青年向けテイストだなぁ。この系統、あんまり好きじゃない。ヒロインはかわいいけど)
「ドラQパーマン」(アニメ映画のスチールはみたことあったけど、こんな話だったのか)
「ゲームセンターあらし」(すがやみつるって絵がムチャクチャうまいな!この人は石ノ森門下生だったっけか)
「おじゃまユーレイくん」(これは復刻版を買ってたのでそれほどでもなかったけど、この人のお色気シーンは師匠の永井豪を越えてる気が……!)
「アカンベー」(ライバル・ベンカーの設定を初めて知った。片倉陽二は絵がなめらか)
「金メダルマン」(僕が読んでた頃は後期の「金メダル暴走族」だった。意外と読めた)
「あさりちゃん」(今もやってるのがすごい)
「ザ・ゴリラ」(昔は「かっこえー」と思って読んでたけど、今読むとかなりトンデモマンガで爆笑)
「名たんていカゲマン」(以前復刻版買ったときにそのあまりのくだらなさに最後まで読み切れなかった。ちなみに収録2本目のは当時コロコロで読んだ回だった)

いやー、堪能堪能。
それにしても、「新オバQ」は完全に解禁だなぁ。こりゃ、単行本復刻だけじゃなくて完全版とかで出してほしい。だってやっぱりむちゃくちゃ面白いもん。

��

さて、懐かしいといえば、友人との会話で「ジョイントロボ」という単語が出てきてヤラれた。

そこから話が発展して、「変身パピーくん」を久々に思い出した。

男の子向け
女の子向け

そうそう、イチゴ味のお菓子だった。メカものなんだけど、ちょいかわいいのがミソ。子供の頃からカッコいいんだけどカワイイものが好きだったんだなぁ。三つ子の魂百まで。


2007年6月26日火曜日

9/8@品川ステラボールのライブはたぶん行く。

レコード屋に行ったらこんなCDが出てた!

大野雄二 BEST COLUMBIA EDITION
オムニバス YOU & THE EXPLOSION BAND
B000PITZEO


こんなのが出てるなんて全然知らなかった。明日からWポイントだったけど(>タワレコ)すぐに聴きたくて購入。
メジャーな主題歌系以外もけっこうレアな音源が入ってたり、各曲の解説・初出などのデータがしっかりしていていい仕事。しかしこのジャケ、2007年に出たCDとは思えないなぁ。

それにしてもルパンのCDはベストやらセレクションやら出しすぎな気がする。もっとも出せば売れるんだろうが。


2007年6月24日日曜日

三歳になりました。

先日、長女を連れ回すために電動自転車を購入(これのチョコブラウン)。

値段は高かったし、重量も重いけど、坂の多い東京ではとても便利。
毎朝出勤前に、いくつかある近所の公園のどこかへ連れてって遊ばせてます。先日三歳になったけど、もう言うこととかがとにかく面白くて、この時期を堪能しないともったいねぇ!と思っております(以上バカ親通信)。

で、休日にぶらりと品川埠頭へ遊びに行って、わざと迷子になっていたらこんな公園を見つけた。

芝浦埠頭公園

娘は、大好きなガリガリくんの誘惑にすら乗ってこず、ひたすら遊びまくってました。

2007年6月22日金曜日

ランチョンミートはもう食べたくない。

今年に入ってから当blogのコメント欄へのspamがすごくて、それをはじくために迷惑コメントのフィルタ設定を強くしていたら、事実上コメント欄が使えてない状態になってしまっていた。
もし、この時期に書いたのに掲載されないとかあったらゴメンナサイ。

しかし!
このたび、他のblogで時々見かけた、画像として表示された文字列や数字を打ち込むことでspamを防ぐ仕組みを「SCode」なるプラグインをインストールすることで可能としました。

これを入れてスパッとスパムコメントがなくなり、数ヶ月ぶりにスパム以外のコメント書き込みがありました。どうもありがとう。

というわけで、もし何かありましたらどうぞ書き込んでください。

といいながら、当blogにコメントがつかないのは別にツールのせいじゃない気もしてますが(笑)。

2007年6月21日木曜日

オリーブ色の恋。

再び映画でずっこけた長澤まさみの不安材料 (ゲンダイネット)

何度もしつこく書くけど「長澤まさみが人気者」って業界人しか思ってなくない?なのに、「主演映画もドラマも人気がイマイチ」ってそりゃそうだと思うけどなぁ。
でも。
長澤まさみは20代中盤ぐらいから光る気がする。容姿がちょっとフケてるんだと思うんだなぁ。だもんで、その容姿が持つ潜在的な魅力が年齢と不釣り合いな気がする。
ちょっとしたゴシップや結婚なんかでホントにブレイクするときが来る、と思う。

��

新田次郎氏傑作山岳小説を常識破る映画化

都内で会見した東映の坂上順常務は「キャスティングやマーケティングに注意を払った作品でもなかなかヒットしない。開き直って自分たちの分かる範囲の本物の作品ならいいのではと映画化を決意しました」と話した。


その開き直りは正しい、と思った。映画自体には全然興味ないけども。

��

「オリーブドラブ」というのはどんな色?その前に、どこで区切るの?
オリーブド・ラブ?オリーブ・ドラブ?オリーブ・ド・ラブ?

正解は、自衛隊の色で、オリーブ・ドラブ。

��

相変わらずミニカーをチェックしてますが、ジブリのトミカ・リミテッドコレクション3種が7月に新発売、とのこと。


となりのトトロ・オ-ト三輪(税込1890円)
ふむふむ。そうそう、あれは三輪だけどミゼットじゃないんだよね。もっともミゼットにあの荷物は載らなさそうだけど。


となりのトトロ・ボンネットバス(税込1575円)
ボンネットバス、ってそもそも好きなんだけど、元はといえばトトロに出てきたこれのイメージだよなぁ。


魔女の宅急便・トンボの自転車(税込1575円)

��!
これはオチか!? 他にも何かあるだろうに……。

2007年6月19日火曜日

アキバ系の人が選びがちな、アニソン以外の音楽

というテーマはずいぶん前から気にはなっていたんだけど、「ちょいアキ(=ちょっとアキバ系、今作った)」の友人が、「こんなん買った」といって持ってきたのを見て、

S.F.sound furniture
capsule Yasutaka Nakata
B000219PE4


なんか知らんが納得するとともに、ちょっと自分の中でまとめてみたくなった。

その友人は基本的にはアニメ関連の音楽を聴くみたいなんだけど、10年前のテクノブームの頃はクラブ系のテクノを聴いてたので、へーと思ってたら、よくよく話してみるとビデオゲーム経由のピコピコ指向であり、なるほどなぁと思った。

ところで、その彼は昔「谷山浩子」を聴いてた、ってんでこれまたへー&なるほどな感じ。
彼ではないけど、「ザバダック」とかもそういう人が好む傾向がある気がしていた。もうちょいメジャーなところでは「遊佐未森」とか。

特徴をあげてみると

・ボーカルがアニメ声、もしくはやや声楽的な唱法
・歌詞がやや浮世離れしている
・歌詞、アーティストの容姿などにセクシャリティが希薄
・サウンド的にはノイジー、ラウドはNG。ピコピコはゲームとの親和性が高いからOK。
・ジャケットがファンタスティック
・アニメ、ゲームとのタイアップ曲がある(これが知るきっかけになる)

てなところか。洋楽だとアニメ声はあんまりないけど、エンヤとかが該当しそう。
ここからたとえば、「ヴィレッジヴァンガード受けする」という文脈ではCapsuleと同系列だと僕が思うPlus-Tech Squeeze Boxなんかは決してアキバ系の人は聴かないのではと推測される。というのも上記条件をあんまり満たしてないから。

ちなみにCapsuleって、僕はピチカートフォロワーだと思っていた。けど、自分も含めピチカートファイヴが好きだった人は、たぶんCapsuleにはあんまり興味ないと思う。そのこと自体も不思議といえば不思議なんだけど、実はピチカートファイヴのボーカルだった野宮真貴ってその容姿やファッション性と異なり、実はフィジカルなボーカリストだったことと関係あるかもしれない。
今回のおはなしとはちょっとズレるので、そのことはまた機会があれば。

それにしても僕が一番不思議なのは、そういったたとえばアニメをきっかけとして音楽を聴きはじめたとしても、なんかあんまり広がらないみたいだなぁ、ということ。
というのも、実はレコードが好きになるメンタリティってまさにヲタクなので、ハマる可能性は大いにあるはずなのだが。

もっともそういった、たとえば、自分に近しい音楽→邦楽→洋楽→ポピュラーミュージックの枠を越えたり、ちょい古いものに手を出したり→そういう中で自分の本当に好きなものが見えてくる、という考え方自体が古いのかも知れない。


2007年6月15日金曜日

綿100%にご注意

「連用日記」という数年連続でつけられる日記帳が面白いのは、昨年、一昨年とかの今日何をしていたのかが書いてるときに分かることにある(ゆえに日記をつけるならぜひこういうタイプにした方がいいです、ただしもちろん1年目はその面白さは味わえませんが)。
季節とかに影響されるのか、けっこう同じ場所へ遊びに行っていたりするのが面白い。

で、昨年の今頃を見ると、どうも衣類が臭くなったようで洗濯槽用の洗剤を買ってきたりしている(今年も先日購入)。

それにしても、昨年はパンツが全滅だったんだけど、今年は下着のシャツが全滅。あとタオル類も壊滅的。
臭くなるのとならないのとは何が違うのかちょっと調べてみると

「綿100%=臭くなる」

これ、間違いない。

というのも、風呂で体を洗うタオルってあるでしょ。あれって、肌にいいからって綿のものなどを買うと風呂+垢のコンボですぐにカビる。でもポリエステル製だとカビということ自体がない。

ネットで調べてみると、綿というのは乾きにくく、乾きにくいということは雑菌が繁殖しやすいらしい。部屋干しをすると臭くなりがちなのは、部屋の中にカビや雑菌の元が(外に比べると)多く存在するかららしい。

日本という国は僕は居心地がいいんだけど(というか日本語しかしゃべれないし)、この湿っぽいのとカビだけはうんざりするなぁ。

でも、太平洋側の人が湿度高いことでイライラしてるの見ると、おいおい、日本海側はこんなもんじゃないぞと言いたくなる、とだけは書いておこう。


2007年6月13日水曜日

「馬車は走る」

沢木耕太郎の本は好きでいくつか読んでいるんだけど、どれもスポーツ系のルポばかりで、紀行ものが苦手なのもあり「深夜特急」すら未読。

先日読み終わった「馬車は走る」は手法自体はスポーツ系のルポと似ているんだけど、扱う対象が文化人なのもあって面白かった。また扱っている人が僕が子供の頃になんとなく知っている人だったりするのも、いい距離感だったんだろう。
それぞれ感想ではなく、読んだりそれを機に調べて「へー」と思ったことをメモ。

「帰郷」
趙治勲(ちょう ちくん)
朝鮮出身の碁の名人。彼の故郷への複雑な思いを描く。この人、名前はすごく見たことがあったけど、風貌は全然知らなかった。

「シジフォスの四十日」」
石原慎太郎
いわずと知れた現都知事が、1975年に同じく都知事選に出馬して落選したときのエピソードを中心に。ちなみにこの時、間接的なブレーンとして黒川紀章の名があったのが意外。
この時の演出の中心は劇団四季の浅利慶太だったけど、2007年4月の都知事選の際、ブレーンが佐々淳行だったのは知らなかった。

「帝」
「ミカド」というキャバレーを作った山田泰吉のエピソード。彼の墜ちてなお上を目指すハングリーさがすごい。

「その木戸を」
これが目当てだったんだけど、僕もファンである小椋佳が題材。
なお今回wikipediaを調べていて、4代目いいとも青年隊「半熟隊」の神田利則は彼の甥ということを初めて知った。

「オケラのカーニバル」
手弁当でヨットレースに参加していた多田雄幸
ちなみに多田が参加して4位だった1975年の太平洋横断レースの優勝者として戸塚ヨットスクールの戸塚宏も出てくる。なお、石原慎太郎は「戸塚ヨットスクールを支援する会」を組織している。「戸塚ヨットスクール事件」ってのも、今20歳ぐらいの人は知らないんだろうなぁ。

「奇妙な航海」
先日、ひどくつまらない事件で逮捕されていた三浦和義が題材。「ロス疑惑」ってのも、今20歳ぐらいの(略)。
とはいえこの事件の時、僕も小さかったので、彼の叔母が元女優で日活の映画プロデューサーとして石原裕次郎らを育てた水の江瀧子という有名人だった、というのは全然知らなかった。子供時代の三浦は、石原裕次郎と遊んだりもしていたらしい。
そうでなくても、「劇場型」に話題を集めてしまう彼の性癖が見えて面白かった。

��

沢木耕太郎の本では「敗れざる者たち」、「王の闇」もオススメで、とくにボクシングの輪島功一を描いた前者の「ドランカー<酔いどれ>」、後者の「コホーネス<肝っ玉>」を読むと、引退後のユーモラスな姿しか知らない僕を含めた人間なんかは、彼へのまなざしが変わると思う。

��

沢木耕太郎とは関係がないんだけど、先日書いた浅草キッドの「お笑い 男の星座2」に出てきた「PRIDE」のプロデューサー百瀬博教に関して、wikipediaを調べたらいろいろと面白いことが書いてあったんだけど、一番えっ!?と思ったのが

立教大学相撲部時代の経験は後に周防正行により「シコふんじゃった。」(本木雅弘主演、1992年公開)として映画化されている。


周防監督も立教大学出身だから繋がったんだろうか。

2007年6月10日日曜日

道具然。

自分で言うのも何なんだけど、僕は基本的にはどちらかというと洗練されたものにひかれる傾向がある。
だけど、それに反して「道具然」としたものにも魅力を感じることにも気づいた。

たとえば何度か紹介しているこれ。

DSC09965.JPG
トミカ ホンダバモス(HDC=HONDA DIRECT MARKETING CORP.の別注モデル)ホワイトの車体色に惹かれてオークションで手に入れてしまった。通常品と違い「鼻」のタイヤやランプがちゃんと着色されてたり、リミテッドと違いヘッドライトに変な白い色がつけられておらず、僕の中ではベストモデル。

vamos.jpg
こちらは「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」に展示されている、ホワイトのバモス。ミニカーでは分かりにくかったけど、剥き出しな感じがやっぱりいい。

実際はどうか分からないんだけど、多少手荒く扱っても大丈夫そうなタフさ、ってのがいいんだと思う。最近、革製品に憧れるのも同じベクトルだと思う。

バモスは最近発売されたこちらの本で取り上げられていて、こんなことが書かれていた。
showa_kurumanote_vamos.jpg
「熊倉重春/昭和くるまノート―Nostalgic Memories」P80


「世界最大のおもちゃ屋が誇るこだわりの遊び道具」。
シビれるコピーだ。
このバモス、この当時(1970-1973)では珍しくレジャー用途なども想定されて作られたらしいんだけど、それにしては4WDでなかったり小径タイヤを履いていたりと、実用性という点では疑問符がつくとか。
熊倉氏も

もちろんホンダ自身も道具としての性格付けを前面に出していた。「警備用、建設現場用、工場内運搬用、電気工事用、農山林管理用、牧場用などにピッタリ」と、当時の広報資料でも謳っている。それはそうだが、本当に広く現場で歓迎されて、狙い通りに愛用されたかというと、そうでもない。販売の数としてもそんなにヒットしたわけでもなく、遊びの道具として一部のファンに喜ばれた(おもしろがられた)というのが実像だった。「これ、なんだかヘンだけど、愉快な感じじゃん」のノリだった。


と書いている。つまり、その「道具然」としたスタイルは、実はファッション的であったとすら言えるのではないか?

いや、だからといってこの車をおとしめたいのではなくて、むしろそういう姿勢がとても面白いと思うのだ。
実際に機能美にあふれた道具を作ることで「道具然」とした雰囲気を出すのではなく、はなから「道具然」とした雰囲気を重視したものを作るという、一種の諧謔趣味をそこに感じる。
たとえばバモスが自衛隊なんかに採用される可能性などは全くなくて、だからこそ「遊び道具」でいられるのだと思う。

でも同じ文章の中で

やがて'73年、厳しい排気規制が始まると同時に第一次石油危機にも見舞われた自動車界は、ものすごく真面目一本槍の数年間に突入することになる。それは、誰もがそれぞれの思いつきを声高に叫ぶことのできた自動車ロマンテック・エイジの幕引きでもあった。


と熊倉氏が書いているように、皮肉にも僕が生まれた'73年を境に、僕にとってはあまり魅力的ではない車が増えていってしまうのだった。残念。

��

そういや、そんなバモスのようなテイストを感じるバイクがあったなぁと思って検索してみると、

zoomer.jpgHONDA ZOOMER

でもない、

ps250.jpgHONDA PS250

なんか違う、

motra.jpgHONDA モトラ

これだ!

それにしても全部HONDA製というのが面白い。

あと、最近PanasonicとBEAMSがコラボwして出した電動自転車もそんな雰囲気があると思った。

bp_zoom_g.jpgPanasonic エレクトリックモトクロス「BP」

だってリンク先にこんなことが書いてあるんだもん。

※モトクロスというのはイメージです。この自転車は一般用自転車として設計されています。
 荒地での走行、段差下り、ジャンプなどの走行はしないで下さい。


2007年6月8日金曜日

La Femme Chinoise

先日羽田健太郎氏がお亡くなりになったけど、僕の世代だと思い出すのはやっぱり「超時空要塞マクロス」のBGMになる。
こういう機会があると手持ちのCDを引っ張り出して聴くことが多いんだけど、劇中BGMはともかく彼が作曲した一連のテレビ版リン・ミンメイの曲たちは、やっぱりどうもわざとらしい。しょせんパロディだよなぁと思ってしまうのだ。

でも羽田健太郎からはずれちゃうんだけど、劇場版の主題歌である加藤和彦&故・安井かずみ夫妻作の「愛・おぼえていますか」と飯島真理本人作による「天使の絵の具」はやっぱり名曲だなぁと思う。
もちろん、アニメの出来自体もテレビ版と劇場版では雲泥の差があるので、そもそも比べるのは酷だと思うけど。

さて、いつものようにwikipediaで調べていたら、「天使の絵の具」は元々飯島真理のセカンドアルバムに収録されていた曲だそうな。

blanche(ブランシュ)(紙ジャケット仕様)
飯島真理
B000LE1JVE


最近、紙ジャケで復刻されたらしい。
ただオリジナルのアレンジは全然違っててかなりスローテンポで、印象はやや暗め。
こちらでさわりを試聴できます。

劇場版のリアレンジは清水信之で、やっぱりそつがない。

��

「天使の絵の具」はエンディング曲なんだけど、劇場公開時には本来ミンメイが歌う映像にあわせて曲が流れる予定だったのがふつうのスタッフロールになり、後年オリジナルビデオとしてその部分が作成され、現在はそれをくっつけたものが「完全版」としてソフト販売されているそうな。

実は僕が所持していて時々見ているLDは中古で買ったものなので劇場公開版なんだけど、個人的にはミンメイの映像はいらないかなぁと思う。あそこで黒字のスタッフロールになった方が余韻があって好きだなぁ。

ちなみにその映像はyoutubeにて「天使の絵の具」で検索すれば見られます。

2007年6月7日木曜日

ドラの顔の線はちゃんと目を通すように>各位

6月6日と聞くと思い出すのはドラえもんえかきうたで、「~にUFOがあっちいってこっちいって落っこちてお池がふたつできました」なのだ。

でも本当の「UFOの日」というのは6/24で、これは1947年6月24日、アメリカのケネス・アーノルドが飛行物体を見て「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と報道されたのがその理由。
でも、実はflying saucerと表現したのはアーノルドではなくそれを聞いた新聞記者だったという話が最近出たこちらの本に書いてあった。

新・UFO入門―日本人は、なぜUFOを見なくなったのか
唐沢 俊一
4344980352


以前紹介したこちらの本とUFOへのスタンスは同じように思う。

木原 善彦「UFOとポストモダン」(平凡社新書)
4582853099



この本を読んで以来「なぜ人はUFOを見てしまうのか」というテーマが好きになったけど、唐沢兄のこの本もそのテーマをサブカルチャー的な視点から語ってくれる。「UFOとポストモダン」がやや学術的だったのといい意味で対照的でよい。

「UFOとポストモダン」の感想文で

でも、このタイトルは売る気ないよなぁ……。「UFOはなぜ見えなくなったか」とかなんとかあるだろうに。もっとも学者である著者がその手のちょっと詐欺っぽいタイトルをよしとしなかったのかもしれないけど、もったいない。


と書いたけど、唐沢本はもろに「日本人は、なぜUFOを見なくなったのか」というサブタイトルをつけていてニヤリとした。そうでしょそうでしょ。

また、こちらの本は日本のUFO事情に関して取り上げているのが面白かった。本人も「本書の中核」と書く「CBA事件」は確かに日本でこんなことがあったのか、と驚いた。



2007年6月5日火曜日

トーシロー

ふと、なんでアニメの「キャッツアイ」の三姉妹ってオープニング・エンディングでエアロビしまくってんだろ?と思った。
単にコスチュームがそれっぽいから??原作でエアロビをする、ってな設定はなかったと思うんだが……。

��

↓は先日うちのポストに投げ込まれていた、ラブホテルの投資ファンドの広告。


クリックで大きくなります。

この絵……。いや、クラスにいたら「マンガ」というあだ名をちょうだいするような絵だとは思う。でも、一応お金を扱う企業の広告だよ!?あまりにも信用できねー。

コマの枠線が変なのと、コマ割がおかしいのも注目。
マンガの文法的には、

のび太「ごめんごめん、待たせちゃったね」

悟空「おっめぇ~ 遅いぞー!!」

のび太「いやね~ 今僕さ~ 投資を始めようかと考えててー」


と読むはずなのが、これだと意味が通じない。

「5千人がも~」ってセリフも変。

紙もペラペラで、裏面のレイアウトもなんか素人くさい。

一番どうかと思うのが、キャラの選択の古さ。まぁ、投資してほしい層を考えれば妥当なのかもしれないけども。


2007年6月4日月曜日

一をひいて十はしる

チョロQのラジコン版「Qステア」(ラジコンと書いてるけど正確には赤外線コントロール、念のため)が発売されたときに、そのチョロQサイズの小ささ、「ステア」というネーミングどおりちゃんと左右に動く前輪(実は廉価のラジコンって片方のタイヤを回転させないことで方向転換するものが多い)、価格の安さに驚いて購入したけど、唯一残念だったのが動力。

もしかして動力はプルバック?と思っていたんだけど、ボタン電池だったからちょっとガッカリだったのだ。しかも、ボタン電池ゆえちょっと遊ぶとすぐ切れてしまう。充電池ならまだしも使い捨てなのでコストパフォーマンスが悪すぎる。コントローラは携帯電話で代用できるので、こちらは何とかなるのだが。

このコストパフォーマンスが悪かったり、補給が必要だったりする、というのが昔から嫌いで、たとえば、子供の頃スーパーロボットだったら補給とかなくてバリバリ戦えるってイメージだったけどモビルスーツだと戦艦の近くにいて出撃→補給が必要になると戻ってこなくちゃならない、と気づいた時のガッカリ感たらなかった。

いや、例が悪いか。
RPGなんかだと魔法使い系がMPコストを考えなくちゃならないからイヤだったり(といいつつFF11ではメイン赤サポ黒←あのゲームは座れば回復できるからOKなんだと思う)。

つまりはどれだけ遊んでもランニングコストがかからないのが、心理的にいいのだ。
たとえば自転車や、定額制のネットサービスや、「ウィルスセキュリティZERO」なんかが好きなのはまさにそれ。

それゆえ、チョロQタイプのプルバックやゼンマイで動くアイテムというのは、とても魅力的に写る。
子供が喜ぶのもあって、ちょこちょこ買ってたりするものの中からいくつかを紹介(前置き長過ぎ)。

DSC09949.JPG
いろんなところで手に入る、イセッタのプルバック。金属製でやや重たいせいもあってか、チョロQと違って少し引いただけだとノロノロ走ってくれるのが愛嬌あって、よい。イセッタのミニカーはいっぱい持ってるけど、どれも走ってはくれないので、プルバックとはいえ走る姿は新鮮。
あと、チョロQのようにデフォルメされてないのもよい、デフォルメしようがないけど。

DSC09944.JPG
NHKアニメの「ぜんまいざむらい」の、ゼンマイじゃなくてプルバック。これ、最初見たときは頭のゼンマイを巻いて走るのかと思ったら、プルバック。それなら走るときにゼンマイが廻るのかと思ったら、全然関連なしの飾り(一応手で回せる)。
なんだけど、足をバタバタさせておそうじをする姿がかわいくて、家族みんなにウケてる。

DSC09945.JPG
こちらは義母が娘にプレゼントしてくれたものなんだけど、ウニョウニョとナウシカの王蟲のような動きをするのが素晴らしい。

DSC09946.JPG
これは奥サマが子供に買ったものなんだけど、少し進むと裏にあるバネでぴょんと一回転するギミックがちょっとしたサプライズ。秀逸な一品。

DSC09947.JPG
いわゆるノコノコ。ゼンマイの形やブリキの質感がいい。傘を前後に振るのがポイント。


2007年6月3日日曜日

モグリの潜り~「トルネコの大冒険2アドバンス」

blogを更新しないときは、何かごちゃごちゃ他のことをやっていることが多いんだけど、ここ最近は趣味と実益を兼ねて(ビデオ)ゲームをする時間が多い。特に1年前に引っ越して自室にこもれるようになってからは、なおのこと。

とはいえ、「世界樹の迷宮」の後に熱中できるソフトに出会うまで少し時間がかかった。

まずは以前書いたけど「ポケットモンスター パール」をやってみたものの、全然ノレない。育成自体が目的のゲームは今の僕にはのめり込めないらしい。UIの親切さ、グラフィックとか好みだったのに。
じゃあ家にある積みゲーでも消化してみるか……、というほど積んでなくて「なんとなく買ったけど放置プレイ、でもやれば面白いかも……」というソフトがいくつか。

PS「ZEUSII カルネージハート」
これを元にした移植作品がPSPで出ているので、前よりやる気が失せていたけど、少しやってみてシナリオの戦略パートが面倒くさすぎた。このゲームは気合い入れてやると面白いんだけど、今はそこまでの気力がないというところか。

PS「ベイグラントストーリー」
こちらはシステムが複雑だけど、グラフィックがすごい。ただ、どうしても据置ハードのゲームは手がのびないんだよなぁ。

で、結局、僕にとって因縁のこれに本腰?を入れて取り組んでみることに。

トルネコの大冒険2アドバンス 不思議のダンジョン(ドラゴンクエストキャラクターズ)
B00005RS5R


すごい今更なんだけど、僕もこの「不思議のダンジョン」シリーズに感動した1人ではあるのに、シナリオ部分すらクリアしたことがなくて、本当に長年密かなコンプレックスだった。

このソフトも中古で手に入れて(GBAを手に入れたときには絶版だったのだ)、時々ふと起動してみるんだけど、いつもうまくいかず投げ出してきた。

実はそれには理由があって、僕はこの「不思議のダンジョン」シリーズは、1作目のスーパーファミコン版トルネコを友人に少しの間借りて開眼、その後GB「風来のシレンGB ~月影村の怪物~」を買うも、ナナメ入力の面倒さ・画像処理のもたつきなどなど操作性の悪さと、そのドクトクな世界観(「オヤジ戦車」とか萎えた)についていけず挫折。

だもので、スーパーファミコン版シレン以後の、つまり「トルネコ」の第1作を例外として「不思議のダンジョン」シリーズが武器の合成を前提にしたゲームデザインになっていること(この認識、あってますよね?)に全然気づいてなかったのだ。

このアドバンス版でも「武器の合成?そんなんオマケでしょ」と思ってパンだけを手に「不思議のダンジョン」に潜って→毎度10F前後で意識不明、てなことを繰り返していた。

それがBOOKOFFで手に入れた攻略本やいくつかの攻略サイトを見ていると、なんと武器をガシガシ鍛えていくのがセオリーだと書いてあるじゃないか!

えー、それ不思議のダンジョンのコンセプトと違うんじゃない??

と最初は思った。僕がトルネコの1作目に感動したのは、なんの準備もナシに、レベル上げという地味な行為を強制されることなく、その場その場で一番いい選択肢を取っていくという、友達に言わせると「男気あふれる」部分だったのに、これじゃあ普通のRPGと一緒じゃん、と。
むろん、エキスパートなら素潜りプレイも可能ではあるんだろうけど、ほぼ素人の自分じゃ難易度高すぎる。

悶々としながらも、でも、それをやればダンジョン制覇もできるのか!?と思うと、長年のコンプレックスを解消するためにも是非トライしてみたくなった。

というわけで、手前の小ダンジョンに潜ったりしながら少しずつ武器を鍛えはじめる。
街の合成屋、鍛冶屋も利用するようになる。

そして、いざ本家「不思議のダンジョン」へ!

おお! 確かに以前とはまるで違って楽に潜れる! なにせ以前は剣も盾も拾えるかどうかすら運次第でやっていたので、たいてい「ダメージ量>回復アイテム」となって万事休すというパターンが多かったんだけど、剣・盾が鍛えてあることでそれが解消されるのだ。



というわけで、「不思議のダンジョン」の道のりを以下にメモ。
トライ回数の2桁目は恥ずかしいからマスク(笑)。
*1回目 20F
神父で戻る。
*2回目 23F
リレミトで戻る。この辺は、剣・盾の鍛錬とアイテム集め、ダンジョンの様子見など。
*3回目 27F
最初の関門、シナリオクリア!!!
27Fは攻略情報通り「聖域の巻物」を使ったのでなんてことなかったけど、この階に足を踏み入れてやつを倒すまではかなりアドレナリン出た。
*4回目 迷いの森
準備。
*5回目 30F
リレミトで戻る。とりあえず28F以降に足を踏み入れてみた。
*6回目 6F
神父で戻る。確か目当てのアイテムが手に入ったので一度合成をしに戻ったんだったと思う。
*7回目 51F
リレミトで戻る。目標を50Fにしていて「世界樹の葉」も失っていたので、切り上げた。
*8回目 11F
ガーゴイルの店を出る際にワナの地雷により店主が昇天、うっかり店の外に出てドロボー扱い。逃げられず「聖域の巻物」の上でガーゴイルに囲まれる。手持ちのアイテムでは打つ手がなく、偶然「倉庫の壺」を持っていたので大事なアイテム4つだけを送って、リタイア。
*9回目 100F
レアアイテムはまるで取れなかったけど、「不思議のダンジョン」初制覇!
最終レベルはLv67、経過時間は5時間31分。
最初は60Fを目標に出発していたんだけど、アイテム運に恵まれたりもして「このまま行けるところまでいっちゃえ」とバクチ気分で進む。
81Fのモンスターハウスがきつくて、正直「こりゃ無理そうだからいつリレミトで帰還しようか」と思いながらプレイしていたけど、しばり系のアイテムなどをちょこちょこ使っていくうちに切り抜けられそうだったので、まさに取るものも取りあえず急いで階下へ。この時、もしかしたらこのまま100Fまで行けるかも!?と初めて思った。
ただここでかなり回復アイテムを消費してしまい、1枚きりの世界樹の葉はなくなるわ、回復の壺が残り1つだわ、ほぼあとがない状態。
だったんだけど、90F以降があまりきつくなかったので回復アイテムを使わなくてもしのげた。
最終的な剣・盾は
「せいぎのそろばん+54」
さび・浮・悪・人形・G・3・ゾンビ・竜
「はぐれメタルの盾+48」
さび・はら半・毒・竜・見切・地雷・盗
この旅でかなりバイキルト・スカラを読みましたが。あと、「せいぎのそろばん」「はぐれメタルの盾」「ドールキラー」「ウィンドスピアー」はこの探索中に拾い、「合成の壺」で合成。
アイテムは「保存の壺」で埋まっていて、「リレミトの巻物」が大量に残り、指輪もいろんな種類が手に入り(しかしほとんど「透視の指輪」を装備)、「聖域・白紙の巻物」が1枚ずつぐらいあったかな。
後半は敵をバッドステータスにするアイテムが重宝したなぁ。
��
……で、今後レアアイテム取りや「もっと不思議のダンジョン」をやるかというと、う~ん、今はやるつもりナシ。
とりあえず今回で長年のコンプレックスは払拭できたので、今後はこれをやるつもり。
ファイナルファンタジー タクティクス アドバンス
B00006L42J

実はトルネコに本腰入れる前に数時間やってたんだけど、続編の「FFTA2」が7月ぐらいに出ると思ってたら秋発売とかでそれまで待てないーと思って、今更購入。
ほのぼのテイストがむしろ好き。チュートリアルが雪合戦、って悶絶した。